サラ金でお金が払えなくなると職場に電話が来るって本当ですか?
サラ金という言葉に、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。なんとなく怖いなどの印象があるのではないかと思いますが、この言葉はもともとサラリーマン金融を省略した言葉で、現在一般的に使われている消費者金融と同じ意味合いの言葉です。ただ、その中には違法な取り立てを行ったり、法外な金利で貸し出したりする業者が混ざっていたことから、悪印象を持たれるようになったという経緯があります。
そういったこともあって、現在では消費者金融という言葉が一般的に使われるようになり、以前とのイメージは変わってきたと言えます。それでは、そのサラ金、つまり消費者金融でお金が払えなくなると職場に電話が来るかどうかという話なのですが、これは結論から言えば本当です。
自宅や携帯に電話をしても連絡がつかない時には、最終的には職場に電話をするという方法が取られます。職場であれば、仕事があるので行かないわけにはいきませんし、掛かってきた電話を取らないと不自然なので無視するということができません。そのため、連絡がつないということが無いことがその理由です。
また、サラ金を利用しているということは、簡単に言いかえれば借金をしているということになりますので、それを親族や職場に知られることはお金を借りている人にとっていいことではありません。職場であれば信用問題も絡んでくるので、特に職場には知られたくないと考えるのが一般的でしょう。そういった心理が返済に影響することも確かです。
しかし、これは先ほども述べたように最終手段であって、延滞したらすぐに職場への電話が来るわけではありません。まずは借り入れをしている人の携帯に電話する、自宅に電話するといったところから始まるのが一般的です。それで連絡が取れれば、その段階で職場に連絡が来ることはまずありません。職場に電話が掛かってくるとしたら、携帯や自宅に何度か電話をかけても繋がらないなどの理由があった場合です。
そう言った状況が続くと、お金が払えないからあえて無視していると取られても仕方がないですよね。そうなると、サラ金でも融資したお金を回収する必要があるため、確実にいると思われる職場への電話をするという流れになるのです。
そのため、職場に電話をされたくないという人は、お金が払えないことに何らかの理由があるのであればそれを自分から連絡してサラ金に伝えるようにするか、携帯や自宅に掛かってきた電話にはきちんと出るかする必要があるということになります。
そう考えると、電話が掛かって来るかどうかを気にしなくても済むように、お金が払えない場合は自分から連絡を入れる方がより安心ですよね。もちろん、それ以前にお金が払えないような状況を作らないために、借り入れの段階で何かあっても返済ができるような計画を立てておくことも大切です。